研修医

パワハラで研修中断した初期研修医の給与明細

パワハラで研修中断した初期研修医の給与明細

パワハラで研修中断した初期研修医のプロフィール

①年齢、医師何年目か?:

20代後半、医師1年目

②性別:

男性

③診療科、役職:

初期研修医1年目

④医師関係の保有資格(専門医など):

なし

⑤開業医or勤務医orその他:

勤務医

⑥年収(給与明細時点での税・ボーナス込み年収):

400万

⑦労働時間(週何日、1日何時間)と日直・当直回数(月平均):

週5日、1日8時間

日直・当直は休職明けで免除されていました。

⑧残業時間(月平均)、残業代は出るか?:

残業なし

⑨伝えたいこと:

ある指導医がパワハラ気質で、入職早々に病んでしまいました。

1年目の5月に、適応障害で1ヶ月の休職。6月からリハビリ勤務と言われて、給与を減額され、当直なしで研修していました。

9月に、件の指導医(=臨床研修センター長)から、お前はアスペルガーで、医師として適性に欠けるとの文書を渡され、初期研修の無期限延長を言い渡されました。

研修センターの事務の方も親身になってはくれず、むしろ「文句を言うな、黙れ」と辛く当たられ、院内で孤立してしまいました。

この件を地方厚生局に相談。厚生局から病院に聞き取り調査が入り、院内の一部で大混乱。(友人や家族も協力してくれました。裁判の方向で、話が進んでいました。)

入職から半年で、研修中断し、即座に他の病院に転職しました。

研修を予定通り2年で修了しましたが、人間不信になり、トラウマのため臨床医として働くことを断念しました。

実際、空気が読めず、研修医として上手くできないことも沢山ありました。その指導医がいう通り、私がアスペルガーとの指摘も正しいと思います。

それでも、そこよりハイパーな病院で普通に修了できたので、研修延長を言い渡すのはやりすぎだったと思います。

⑩.宣伝したいこと:

研修病院選びは大切です。しかし、入ってみないと分からないこともあります。研修中断して、やり直す制度もあるということを伝えたいです。

 

パワハラで研修中断した初期研修医に質問してみた

①最初のパワハラ病院はどうやって選んだ?入職を決めた理由は?:

プライマリケアに当時興味があったので、近県の中小規模の市中病院、という条件で研修病院を選びました。

数カ所の病院を見学させていただき、もっとも強く勧誘していただいた病院を選びました。

②1日の仕事の流れと仕事内容は?:

朝7時半に勉強会→カルテを見て一人回診→上級医と回診→外来研修→昼食

→午後は呼ばれないので救急外来によくいた(元々ハイポ and/or 干されていた?)→17時退勤

復職当初は、抑うつで研修医室から動けないこともあった。

③将来の夢や目標は?:

発達障害持ちで、確かにその指導医が言う通り、私は臨床医に向かない面が大きいと思います。

将来の目標があるとすれば、業種は問わないので、自らの特性を活かせる場所(少なくとも特性を許容して頂ける場所)で人の役に立てることです。

④指導医がパワハラ気質で、入職早々に病んだということですが、どんなパワハラがあった?:

プレゼンにダメ出し、母をガチ詰めして過呼吸に追い込む、給与の減額、初期研修の無期限延長がありました。

・プレゼンにダメ出し

症例プレゼンの練習を毎日やっていたのですが、情報の整理ができないと、論理的にものすごく詰められました。

アドバイスをいただいているのはわかったのですが、早口でおっしゃる内容が理解できず、どこをどう直せばいいのかわかりませんでした。

・母をガチ詰めして過呼吸に追い込む

入職後1ヶ月で休職。休職中に指導医から、私の両親に対してのzoomでの聞き取り調査があり、母が過呼吸を起こして、通話中に倒れてしまったそうです。

「私の発達障害について、得意と苦手なことを教えてほしい」と言う内容で、数十分にわたって母は詰められたそうです。この一件もあり、病院側と両親の

信頼関係が崩れ、問題が泥沼化することになりました。

・給与の減額

休職中に、給与を減額する契約書にサインしました。復職後はリハビリ勤務なので、非常勤職員扱いにするとの説明を受けました。

(私も同意しているのでハラスメントではないですが、法学部卒の友人曰くサインしてはいけなかったとのこと。)

・初期研修の無期限延長

6月に復職後はずっと総合診療科配属。入職後半年経った9月に、その指導医と面談があり、「アスペルガー症候群のため、医師としての適性に疑問がある」、

「当直勤務などはさせられない」と言った文書を渡されました。

無期限に総合診療科配属とする旨を告げられました。ローテ表の全てが総合診療科で塗りつぶされ、医局に張り出されました。

⑤研修中断し、即座に他の病院に転職したとのことですが、病院はどうやって探した?:

単位を認めない、留年させると言われている状況で、それは困るので、絶対に2年で修了することを目標にしました。

中断経験者の先輩にアドバイスを頂き、今いる病院になんとか単位を認めてもらう、研修中断し、ブランクなく次の病院に移るという方針で行動しました。

ネットで、予備校のMECが中断者受け入れ病院の情報を持っていると知りました。初めはMECさんに探していただきましたが、遠方の病院の情報が多く、

最終的には別の病院を選びました。ある先輩から、自分の研修病院が中断者受け入れをしていると教えて頂き、母校の大学病院に問い合わせましたが、

中断者の受け入れ実績がないと言うことでした。最終的には、学生時代に勧誘していただいた病院で、定員割れしていたところに取って頂きました。

⑥転職先の病院に入職を決めた理由は?:

・やはりプライマリケアをやりかったので、市中病院が魅力的でした。

・研修センターの先生、事務の方が親身に話を聞いてくださったので、信頼できたからです。

⑦最初の病院の忙しさは?ハイパーとハイポだとどっち?:

ハイポだったと思います。上の先生方を見ていても労働環境は良かったと思います。優しい先生が多く、特に総合診療科の専攻医の先生たちのことが大好きで、

できれば辞めたくありませんでした。実際いい病院だったと思います。

⑧もし医学生時代に戻って病院探しをやり直せるならどういう点に注意して病院を選ぶ?:

まず、もしこうなることが予測できたなら、極端ですが臨床研修をしない選択をします。もっと、自分の特性を理解できていれば、そういう選択も

できたかもしれません。それぐらい辛い体験でした。さて、現実的な方向性ですが、

・小規模な病院を選ばない

よくも悪くも中小規模の研修病院は偏りが大きいです。

回れる科が限られていたり、医師が少ない分、一人一人の指導医との相性が大きな影響をもたらしたり。

外部研修が必要などの大変さもあります。自分と病院の偏りがマッチすれば楽しい研修になるはずですが、

合わなかった場合のリスクが大きいと思います。

・自大学の関連病院がよい?

ホームグラウンドの方がよかったのかもしれません。マッチングの時はそこを考慮していませんでした。上の二つを両方満たすのはつまるところ大学病院かもしれません。

⑨同じような境遇で研修中断した方にアドバイス

まずは辛ければ逃げましょう。辛くなる時点で、職場の何かしらに問題があります。いったん距離をおく必要があります。90日まで休めます。

中断しても、必ず雇ってくれる研修病院はあります。

専攻医以降のことも心配はいらなそうです。周りの中断者を見ても、大抵の医局は快く取ってくれるようですよ。

⑩.研修医になって辛かったエピソードベスト3は?

1位:辞める直前、四面楚歌になったこと

同期や先輩の研修医の先生も、当初は私に同情して、口々にひどいねと言ってくれていました。ですが、ある日のお昼を境に、研修医室に戻ると、

みんなの対応が生暖かくなっていました。(その直前に呼び出しがあり、別室で指導医から録音されながらの説教がありました。同時刻に事務職員が研修医室に行き、

「あの研修医に構うな」といった脅しがあった?といったような邪推をしています。)

2位:休職中の虚しさ

休んでいるはずなのに、自問自答を続けてしまい、心は休まりませんでした。何か意味のあることができるわけでもなく、無駄に過ごすばかりの1ヶ月でした。

うんうん唸りながら、ほぼ寝たきりで過ごす日々を送っていました。

3位:結局向いていなかったこと

次の病院は、前の病院と比べたらハイパーで、体育会系の救急病院でした。必死に食らいつこうとして頑張りました。そこで得た臨床力で、確かに最低限の

初期対応はそらでできるようになりました。しかし、体力・メンタル的には常にギリギリで、不器用さもあいまって迷惑をかけることも多くありました。

アスペルガー的な面から空気を読めず、怒られることもありました。

 

【医師限定】「メドピア」登録で2,000円もらえるキャンペーン中!

医師向けに、薬剤情報を勉強できるポイ活サイト「メドピア」ができました。

2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中!

すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。

私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。

詳しい登録のやり方は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。

 

シリアルコード【ycflqt】で登録!