年収800万円リハビリ科専攻医の給与明細

年収800万円リハビリ科専攻医のプロフィール
①年齢、医師何年目か?:
30台、医師4年目
②性別:
男性
③診療科、役職:
リハビリテーション科、専攻医
④医師関係の保有資格(専門医など):
なし
⑤開業医or勤務医orその他(産業医など):
勤務医
⑥年収(給与明細時点での税・ボーナス込み年収):
800万円(常勤700万円+バイト100万円)
⑦労働時間(週何日、1日何時間)と日直・当直回数(月平均):
労働時間は週5日1日8時間と日直は月Ⅰで当直は月3
⑧残業時間(月平均)、残業代は出るか?:
残業時間はほぼなし、残業代はなし
⑨バイトをしているか?しているなら週何日、何のバイトをしてる?:
土日に健診や脱毛のスポットバイト
⑩伝えたいこと:
リハは医局や専門医プログラムにかなり大きな差がある!
年収800万円リハビリ科専攻医に質問してみた
①なぜリハビリ科医になった?きっかけは?:
研修医で様々な科をローテしましたが、どの科にも興味が持てず、体力的な負担や専門医取得のハードルの低さを考え、消去法的にリハにしました。
②1日の仕事の流れと仕事内容は?:
急性期病院などでリハ科が病棟を持たない場合は他科からのコンサル業務を行います。他科の入院患者のリハ処方、嚥下評価、筋電図や神経伝導検査の評価を行います。
リハ科が回復期で病棟を持つ場合は担当患者の全身管理をします。これは他の科と同様、全身管理とIC、カンファレンスなどを行います。
③リハビリ科における最も難しく感じる部分や挑戦は何ですか?:
まず、医学部や初期研修ではリハを全く習わず、知識ゼロからスタートします。セラピストはリハの知識に関してはプロなのであり、経験知識とも差がありすぎることです。
④リハビリ科医として最もやりがいを感じる瞬間は何ですか?:
担当患者のADLが上がり、なんとか歩行や排泄、移乗が自立し自宅に帰れるときですかね。
⑤リハビリ科に進む前に学んでおくべき知識や技術は何ですか?初期研修でまわっておいた方がいい科はある?:
回復期で病棟患者を受け持つ場合は、急変対応と内科管理の知識がいります。よって救急科と内科はできるだけ回っておいた方がいいです。
あとは神経内科や脳外で神経診察、脳画像や神経伝導検査。耳鼻科で喉頭ファイバーを用いた嚥下評価も教えてもらえればいいかもです。
意外と整形外科の運動器の知識は使わないです。
⑥リハビリ科の未来についてどのように考えていますか?AIなどの技術の進歩などがこの専門分野にどのような影響を与えると思いますか?:
介護の需要がすごいので、ロボットを使ったリハがどんどん出てくると思います。
今はセラピストが直接リハをしていますが、AIを搭載したロボットが人間の動作を瞬時に解析して、それを元に歩行訓練のメニューを考えたりしてくれそうです。
今後、医師はAIを搭載したロボットを操作してリハをしていくのではないのでしょうか。
⑦リハビリ科を専門とする医師の間で一般的なキャリアパスはどのようなものですか?専門医を取った後はどういうところで働くのが一般的?:
リハ専門医を取得した後は大学院に入って博士号を取得するか、臨床メインなら大学の関連病院でリハ科として病棟管理やコンサルなどを行う。
リハの医局ですら専業リハ医はとても少ないので、教授とかもなりやすいのではないでしょうか。
⑧リハは医局や専門医プログラムにかなり大きな差があるとのことですが、どのような違いがある?:
そもそも大学医局、リハ病院共に専業のリハ医はかなり少ないので、まともなリハに関する教育を受けれる医局や専門医プログラムはかなり少ないです。
リハ科の教授でも整形、脳外と兼任の場合、リハ医としての経験が無かったりします。いわゆるリハ処方だけ出して、回復期病棟での主治医経験や嚥下や高次脳、装具といったリハ医として求められる知識がなかったりします。
⑨リハビリ科医になって辛かったエピソードベスト3は?:
1位:回復期病棟の主治医はリハ科でなくても医師免許さえあれば誰でもよいこと。リハ病院の医師募集のときもリハ未経験でも可と書かれており、リハ医は必要とされていないと感じたこと。
2位:セラピストの中でも技師長や主任はプライドが高い人が多く、カンファや日常業務でリハ知識に乏しいリハ医はなめられ、煙たがられたこと。
3位:リハ病院でもリハ科は総合診療科や老年内科と兼任という形でリハ医も一般病棟の患者管理をさせられたこと。リハ医なのに総合内科としての知識を求められて辛かったです。
年収800万円リハビリ科専攻医の給与明細を提供していただきました。救急科や内科はしっかり勉強しておいた方がいいそうです。リハビリ科に興味がある研修医の方に参考になるかと思います。#医師の給与明細 pic.twitter.com/j4CMekkJVA
— 医師の給料明細@買取募集中🐬 (@ishikyuryo) June 24, 2023
おすすめの医師転職エージェント3選
あなたは今の給料や待遇に満足していますか?
転職エージェントに登録することで、「もっと高い給料が欲しい!」「子供との時間を作りたい!」などのニーズに合った転職先やバイト案件を紹介してもらうことができます。
おすすめの医師転職エージェントを3つ紹介させていただきます。
1.医師転職ドットコム

医師転職ドットコムでは、業界最大級の約4万件もの求人数となっています。
また、一般には公開されない人気の高額求人などが全国10,000件以上もあります。
求人票には載らない医療機関の実情や詳細を、先生の個人情報を出すことなくありのままに知ることができるなど多くのメリットがあり、おすすめです。
2.民間医局

民間医局は非常勤求人を含めて年間成約数71000件、取引医療機関17000件、登録会員153000件と豊富な実績があります。
全国に拠点が17もあるため、エージェントが各地域に住んでおり、実際の地域事情にも詳しく地域密着型のサービスを提供しています。
創業26年で蓄積されたノウハウもあり、おすすめのエージェントです。