
年収480万東大理3出身研修医に取材してみた
①年齢、医師何年目か?(給与明細時点):
20代、医師1〜2年目
②性別:
男性
③診療科、役職:
初期研修医 休職中
④医師関係の保有資格(専門医など):
医師免許
⑤開業医or勤務医orその他(産業医など):
勤務医
⑥年収(給与明細時点での税・ボーナス込み年収):
年収480万(額面月40万)
⑦労働時間(週何日、1日何時間)と日直・当直回数(月平均):
週5日×8.5時間、当直月4回
⑧残業時間(月平均)、残業代は出るか?:
出る、残業が月平均30時間くらい
⑨伝えたいこと:
いつか、医者やりながら副業で数学と物理の予備校講師やります!
映像講義配信もしますので、是非授業受けてください!
年収480万東大理3出身研修医に質問してみた
①理Ⅲを目指した理由は?:
物心ついた時から成績が良くて東大に行きたいなと思っていた。
理3か理1で迷ったが、理3行ってからも学部は選べるし、行けるなら理3行っておこうみたいな感じです。
②大学受験の勉強は大変だった?1日どれくらい勉強した?受験のコツは?:
全然大変じゃなかったです。ゲーム感覚でした。勉強が楽しくて毎日充実していました。全部の科目が好きでした。
中学受験時代から勉強を辛いと思ったことがなかったです。平日は一日3時間、休日は一日6時間くらいです。少ないと思います。
それ以外の時間は散歩したりゲームしたりしていました。
コツは科目によりますが、東大入試対策としては、数学と物理は、とにかく解答を見ずに解けるまで粘り強く考えることですかね。
もちろん初期はさっさと解答見て解法を覚えた方が効率いいですけど、ある程度入試が近づいたらそう言うのはやめた方が力つきます。
③なぜ医者になりましたか?きっかけは?:
大学1年の頃、色々あってまともに勉強しなかったため、何の学問を専攻するべきか判断できず、進学振り分けでテキトーにみんなの流れに合わせて医学部を選びました。
何も考えず医学部の勉強をテキトーにこなしていたらここまで来ちゃって、今困っていると言う感じです。こんな人間が医者になってしまってすいません。
④これまでの経歴は?:
中高一貫の進学校→理3現役合格→ストレートで医師免許取得→今研修医
⑤初期研修および社会人が辛すぎる&だるすぎてメンタル崩壊したとのことですが、具体的にどういうところが辛かった?:
1:ASDのため人間関係構築に苦労しました。(色々と研修医に厳しい態度を取る看護師に疲れました。)
医者の仕事は一生コメディカルと関わることが必要ですが、正直ちょっと耐えられないなと思って休んでしまいました。
2:毎月仕事内容が変わり新しいことを覚えさせられる
これが一番キツかったです。新しいことを覚えるのが苦手で。なんかパニックになっちゃって全てに嫌気がさしました。
3:ADHDなので、興味のないことを覚えられない。ちょっとした頼み事が覚えられない。それで怒られるとかキツかったです。
あとカテーテルとか手術とか麻酔のじっと何もせず待つというのが苦痛過ぎました。ADHDが原因だと思いますが。
⑥理Ⅲの人は起業したり、外銀や外資系コンサルに行くイメージがありますが、どれくらいの割合の人がそういった進路を選ぶ?
また、そういった進路を選んだ人は成功している?:
学年で3人くらいは外資系企業や起業に進みますね。学生起業して成功して学生のうちに3億くらい稼いだ人もいます。
成功していない人は表に出てこないのでわからないですが、事業に失敗して病んで行方不明になった人は知っていますね。
それ以外は初期研修せずに研究に進んだ人が5人くらいって感じだと思います。それ以外は初期研修しているので9割くらいは臨床に進んでいますね。
⑦「東大医学部生は結局ほとんどが普通のお医者さんになります。私立大学出身の医者と能力はそこまで変わらない医者になりますね。嫌味でもなんでもなく事実です。」
というツイートを見たのですが、能力のベースが高く、論理的思考力が並外れているので、臨床医になっても、他の医師よりも診断の精度が優れていると思うのですが、
どうですか?:
臨床推論に論理的思考力ってさほどいらないと思っていて。ある程度医学知識あればどこの大学出身者でも臨床推論力って変わらないんじゃないかなと思っています。
東大出身だから、東大数学が解けるから、灘中算数が解けるから、東大卒の人にしかできない臨床推論があるとか、そう言うことはないと思っています。
そもそも臨床の現場で出てくる疾患ってほとんどがシンプルな疾患(肺炎や心不全)ばかりで深い病態を追うとかそう言ったことは現場ではあまりないと思うんですよね。
それよりもコモンな疾患をいかに効率よく捌くかとかの方が大事そうです。
だから、臨床の現場では理3生特有の数学や物理における論理的思考力は全く発揮されないと言って過言ではないと思いますよ。
⑧理Ⅲ出身の先生は研究の道に進む人が結構いるイメージなんですが、研究に進む方は多い?:
臨床研究に進む人とか含めると、私立大学に比べたら多い気がします。みんななんだかんだ30になったら大学院行きそうですよね。
普通の大学よりは多いと思います。もちろん研究なんか興味ないよって人もいると思いますが。
⑨理Ⅲ出身だと家庭教師や塾講師のバイトをすれば、時給が凄そうなんですが、学生時代家庭教師はしてた?時給はいくらだった?:
カテキョめっちゃしていました。6年間合計で20人くらい見ました。だいたい時給5000円くらいです。
私立医学部志望の人とかだと時給1万円くらい出してくれる家庭もありました。だいたいが開業医ですが。
10.「今後医者の年収が下がるのは間違いないでしょう」とのことですが、医師の年収が下がっていく中で若手医師はどのような対策をしていけばいいか?:
I Tのスキルを身につけるとかマーケティングの知識を身につけるとか、じゃないんですかね。僕もいまいちわからないです。試行錯誤中ですねぼくも。
11.「麻布と開成と筑駒と駒東も校風がかなり違うので自分に合った学校を選ぶことは大事だと思います。僕は息子できたら筑駒に入れたいですね。」
とのことですが、麻布と開成と筑駒と駒東の校風の違いやなぜ息子を筑駒に入れたいと思われるのか教えていただけますか?:
いろんな高校出身の東大生と多く関わってきましたが、開成や麻布や駒東よりも筑駒出身者の方が圧倒的に頭いい人が多い印象だからです。
筑駒出身でコンピュータの研究や哲学の研究をやっている人が知り合いにいますが、彼らの話は聞いているだけでかなり面白く、魅力的だなと思いました。
正直言って筑駒はこの4つの高校でも群を抜いて地頭がいい人が多いイメージですね。だから筑駒一択です。
12.子育てについて理論をお持ちのようですが、子供を東大できれば理3に入れるには具体的にどうすればいい?:
サピックス→有名進学校→鉄緑がベストでしょう。
まあ理3に受かることに何の価値があるのかと聞かれると僕もよくわかりませんが、受かると言うだけなら上の王道コースがベストでしょうね。
13.理3の学生生活はどんな感じ?地方国立医学部の場合、ほとんどの人が医学部の部活に入ってましたが、理3だけの部活とかはある?:
理3生でもまともな人間性とコミュ力と容姿をしている人はおそらく地方医学部の健常な人々と同じような学生生活だと思います。
理3だけの部活はありますよ。バイトして部活して恋愛して効率よく医学部の試験を突破する。本当に普通の医学生の生活をする人がメインです。
僕もそう言う学生生活を送りたかったですが、部活も入らずゲームと数学ばかりしてましたねw
年収480万東大理3出身研修医に取材させていただきました。
理Ⅲを目指した理由、受験勉強のコツ、理3生の学生生活や進路、子育て論などについて幅広くお話を聞かせていただきました。
東大理3に興味がある方の参考になればと思います。
#医師の給料明細 pic.twitter.com/hUny5f2ny4— 医師の給料明細@買取募集中🐬 (@ishikyuryo) October 28, 2023
おすすめの医師転職エージェント3選
あなたは今の給料や待遇に満足していますか?
転職エージェントに登録することで、「もっと高い給料が欲しい!」「子供との時間を作りたい!」などのニーズに合った転職先やバイト案件を紹介してもらうことができます。
おすすめの医師転職エージェントを3つ紹介させていただきます。
1.医師転職ドットコム

医師転職ドットコムでは、業界最大級の約4万件もの求人数となっています。
また、一般には公開されない人気の高額求人などが全国10,000件以上もあります。
求人票には載らない医療機関の実情や詳細を、先生の個人情報を出すことなくありのままに知ることができるなど多くのメリットがあり、おすすめです。
2.民間医局

民間医局は非常勤求人を含めて年間成約数71000件、取引医療機関17000件、登録会員153000件と豊富な実績があります。
全国に拠点が17もあるため、エージェントが各地域に住んでおり、実際の地域事情にも詳しく地域密着型のサービスを提供しています。
創業26年で蓄積されたノウハウもあり、おすすめのエージェントです。